When the Word Takes a Body
昨日、NHKで放映されていた「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?」という番組がとても面白かったです。 知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!? ...
昨日、NHKで放映されていた「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?」という番組がとても面白かったです。 知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!? ...
6月が、壮絶に、終わる。 ここ最近は新しい現場でお世話になっていて、仕事に慣れるべくバタバタしとります。そんな最中にも、半年ぶりに旧友に会ったり、1年ぶりに元同僚に会ったり、それが縁を紡いで不思議な邂逅が生まれたり。振り返れば色々面白いことが起きていた気がする。人の繋がりによって生まれる未知の化学反応は、自分の行動を起爆剤として、いくらでも生み出せるものなのだと今更気づく。会ってくれる人がいるなら、会えるうちに会った方がええですね。ええ、ええ。 ...
今月からフルリモ→フル出社へ勤務形態が変わって起きれるか不安だったんすけど、Eテレの「ザ・ウェイキー・ショウ」という番組がめちゃくちゃ趣深くて、自然と早起きできるようになった(番組の趣旨に添い過ぎてて笑う)。 ...
私は職業柄、AI先生に助けを乞うことが多い。プログラムを書く時も、文章を考える時も、馬券を買う時も(?)、AI先生を頼りきっている。AI先生をどうにかする仕事もしている。AI先生なしの生活は考えられないほど、急速に日常へ溶け込み始めている。少なくともIT技術の現場では、一年前にはできなかったことができるようになっていて、そのスピード感に驚嘆しつつも辟易するばかりである。 ...
昨年の十二月、大学で出会ったチリ人の同級生(以下、C君)から8年ぶりに連絡が来た。8年ぶりの英会話にめちゃ戸惑いつつ、思い出話に花を咲かせたり、アニメやゲームの話をしたり、一緒にゲームで遊んだり…と言語の壁を超えてわいわいと過ごしていた(意外と中学英語でなんとかなる)。 ...